令和6(2024)年度活動記録
開催日 | タイトル | 案内 | |||||||||||||||
3/3 | 平安京を歩く | 元生 実 | |||||||||||||||
4/7 | すみよし街歩き | 白濱 淑子 | |||||||||||||||
5/5 | 小野郷を歩く | 元生 実 |
令和5(2023)年度活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
4/2 | 琵琶湖疏水を巡る(安祥寺~蹴上) | 久野 洋人 | |
6/4 | 琵琶湖疏水を巡る(安祥寺水路橋~琵琶湖疏水取水口) | 吉村 治郎 | |
10/1 | 大溝藩の城下町、近江高島を巡る | 西川 勝 | |
11/5 | 天下分け目の天王山 ―明智光秀最後の11日間- | 山田 忠臣 | |
12/3 | 冬の奈良公園へGO! | 田中 久仁子 | |
令和4(2022)年度活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
6月5日 | 兵庫津を巡る | 久野 洋人 | |
令和2年度の活動記録 | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月14日 | 「明智光秀と高山右近」 | 福島克彦 | |
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月2日 | 新大阪周辺の史跡を巡る | 西川 勝 | |
3月1日 | 琵琶湖疏水を巡る(安祥寺~蹴上)新型コロナウイルス流行のため 開催中止 | 久野 洋人 | |
平成31・令和元年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月3日 | 剣街道から京街道へ、街道筋の歴史を探る | 西川 勝 | |
3月3日 | 古市古墳群を歩く | 渋谷 法子 | |
4月7日 | 平安京の一条大路を歩こう! | 岩崎 英世 | |
5月5日 | 旧大和川の源流まで遡ってみよう | 吉村 治郎 | |
6月2日 | 歴史と文化の環濠都市「堺」を巡る | 山本 昭夫 | |
9月1日 | 瀬田川を行く | 久野 洋人 | |
10月6日 | 北摂のロマン 神功皇后と紫式部・義経に出会う! | 丸山 博之 | |
11月3日 | 龍田古道を歩こう!-国分から龍田大社まで- | 今井 清信 | |
12月1日 | 初冬の下京界隈を歩く | 和田 明 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月14日 | 高槻城物語 -二万石蔵・御金蔵・思案石- | 千田康治 | |
7月7日 | 「内国博」と「万国博」からみた大阪 | 山田政弥 | |
平成30年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | 今川緑道を辿り、周辺の歴史を訪ねる | 西川 勝 | |
3月4日 | 三上山のふもとを歩く | 久野 洋人 | |
4月1日 | 西国街道の浜街道(神戸市東灘区の住吉川から | 岩崎英世 | |
灘区の西端)を歴史散歩 | 山村 裕 | ||
5月6日 | 淀川河口と安治川周辺に風水害の碑と | 吉村 治郎 | |
昔の川の跡を訪ねる | |||
6月3日 | 鳥羽離宮跡を巡る | 山本 昭夫 | |
9月2日 | 難波宮大道跡(朱雀大路)を歩いて周辺の | 宇都宮 浚二 | |
史跡探索を楽しもう | |||
10月7日 | 謎多き室町時代を旅する | 和田 明 | |
11月4日 | 龍田の紅葉は今・・・ | 今井 清信 | |
斑鳩から四天王寺を目指す龍田道へ | |||
12月2日 | そうだ恭仁京と海住寺へ行こう! | 丸山 博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月7日 | 講演「大和王権による淀川開発」 | 森田克行 | |
7月1日 | 講演「大阪と明治維新あれこれ」 | 山田政弥 | |
平成29年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月5日 | 四天王寺から庚申街道を通って鍼灸の里へ | 西川 勝 | |
~東住吉区の史跡を訪ねて~ | |||
3月5日 | くすりのまち道修町周辺を歩く | 東條 善彦 | |
4月2日 | 西国街道の本街道(夙川~芦屋川)と | 岩崎英世 | |
浜街道(芦屋川~住吉川)を歴史散歩 | 山村 裕 | ||
5月7日 | 枚方街道に道標を訪ねる | 吉村治郎 | |
6月4日 | 伏見城と城下町の名所・旧跡を歩く | 山本昭夫 | |
9月3日 | なにわ大阪中央区の史跡をたずねて | 宇都宮浚二 | |
10月1日 | 守山市の中山道周辺を歩く | 久野洋人 | |
11月5日 | 九度山から慈尊院・町石道まで | 今井清信 | |
12月3日 | 紅葉そまる武田尾廃線を探訪 | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月 9日 | 講演「藤原鎌足と阿武山 」 | 森田克行 | |
7月 2日 | 講演「井原西鶴と大阪」 | 山田政弥 | |
平成28年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月7日 | 平野郷と伎人郷を巡る | 西川 勝 | |
3月6日 | 五代友厚と広岡浅子のゆかりの地巡り | 東條 善彦 | |
4月3日 | 幻の古山陽・山陰道と知られざる京田辺の歴史を訪ねて | 和田 明 | |
5月1日 | ≪歴史ハイキング≫ みんなで竹内峠を越えよう | 吉村 治郎 | |
6月5日 | 八幡・男山周辺の名所・旧跡を歩く | 山本 昭夫 | |
9月4日 | 大坂の陣 真田幸村の戦跡と上町台地の歴史散歩 | 宇都宮 浚二 | |
10月2日 | 草津の街道を歩く | 久野 洋人 | |
11月6日 | 中河内の歴史を訪ねる -八尾市の寺内町を中心にー | 今井 清信 | |
12月4日 | そうだ~ 長岡京へ行こう! | 丸山 博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演「大坂城と真田丸 ~歴史と構造から考える~」 | 中西裕樹 | |
7月3日 | 講演「大阪の治水―河村瑞賢と中甚兵衛 | 山田政弥 | |
平成27年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月1日 | 菅笠の里を訪ねて | 西川 勝 | |
~お伊勢参りの道「暗越奈良街道」を歩く~ | |||
3月1日 | 住吉区の歴史と史跡巡り | 東條善彦 | |
4月5日 | 「八幡橋本から石清水八幡宮参詣道」の | 山本昭夫 | |
名所・旧跡を歩く | |||
5月3日 | 淀川の流れ 昔と今 | 吉村治郎 | |
6月7日 | 大津市堅田を歩く | 久野洋人 | |
9月6日 | 大坂夏の陣 木村重成と八尾・若江の戦跡 | 宇都宮 浚二 | |
10月4日 | 西宮の西国街道の変遷と周辺の名所旧跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月1日 | 山背古道に歴史を訪ねる ~木津から玉水まで~ | 今井清信 | |
12月6日 | 加茂の錦秋 国宝と磨崖仏を巡る | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 講演 「幕末の会津・長州と大阪の台場」 | 中西裕樹 | |
7月5日 | 講演 「樫井合戦と大坂夏の陣」 | 山田政弥 | |
平成26年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月2日 | 古代の港『住吉津』周辺の歴史を訪ねる | 西川 勝 | |
3月2日 | 西高野街道から行基建立の土塔を訪ねる | 戒田啓二 | |
4月6日 | (大阪)西成の歴史めぐり | 東條善彦 | |
5月4日 | 中津川跡をたどってみよう | 吉村治郎 | |
6月1日 | 大津市の歴史散歩 瀬田・石山・膳所 | 久野洋人 | |
9月7日 | 大坂の陣真田丸跡と天王寺の歴史 | 宇都宮浚二 | |
10月5日 | JR高槻駅から東側の山麓史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月2日 | 向日市の古墳と近隣の社寺を訪ねる | 今井清信 | |
12月7日 | 西国街道・大山崎の名所・旧跡を歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月12日 | 講演 「黒田官兵衛と蒲生氏郷」 | 中西裕樹 | |
~豊臣政権下のキリシタン武将と高山右近~ | |||
7月6日 | 講演 「泊園書院と南北朝正閏論」 | 山田政弥 | |
平成25年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月3日 | 東高野街道を歩く(野崎から忍ヶ丘) | 西川 勝 | |
3月3日 | 梅花の香る八尾歴史巡り 丁未の里 | 東條善彦 | |
4月7日 | 桜咲く富田寺内町と総持寺 | 川島 博 | |
5月6日 | 安治川いにしえ ある記 | 吉村治郎 | |
6月3日 | 比叡山のふもとを歩く | 久野洋人 | |
9月1日 | 疏水分線を歩く | 森 柾樹 | |
10月6日 | 高槻城跡と周辺 ~まちなか史跡を訪ねる~ | 山村 裕 | |
11月3日 | 深草から桃山丘陵周辺を歩く | 今井清信 | |
12月1日 | 西国街道(垂水~明石)の名所・旧跡 | 丸山博之 | |
を訪ねる | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月13日 | 講演 「北摂に行基の足跡をさぐる」 | 采女勝子 | |
~史実と伝承のはざま~ | 田村彧苗 | ||
7月7日 | 講演 「戦国時代の農村」 | 山田政弥 | |
~九条政基の旅引付より~ | |||
平成24年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月5日 | 歴史の散歩道、上町台地を歩く | 西川 勝 | |
3月4日 | 西宮の神社・仏閣を歩く | 松尾秀夫 | |
4月1日 | 池田の歴史を歩く | 川島 博 | |
5月6日 | 水都大阪の堀川跡を歩く | 吉村治郎 | |
6月3日 | 大津市の歴史を歩く | 久野洋人 | |
9月2日 | 聚楽第を歩く | 森 柾樹 | |
10月7日 | 保元の乱の跡を訪ねる | 今井清信 | |
11月4日 | 義経鵯越の道から清盛の福原を歩く | 山村 裕 | |
12月2日 | 清盛が愛した京都 清盛ゆかりの地を歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演 「大宅壮一」~超人パワーで邁進、邁進!~ | 円 つぶら | |
7月1日 | 講演 「大阪の再生と五代友厚」 | 山田政弥 | |
平成23年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月6日 | 尼崎・近松の里を歩く | 松尾秀夫 | |
3月1日 | 頓知の一休寺と松花堂 | 中山隆夫 | |
4月3日 | 三好長慶の芥川山城と芥川宿 | 川島 博 | |
5月1日 | 淀川沿いに石碑を訪ねる | 吉村治郎 | |
6月5日 | 茨木隠れキリシタンの里を歩く | 下村治男 | |
9月4日 | 初秋の東大阪市の歴史と文化財巡り | 東條善彦 | |
10月2日 | 神戸 東灘区西部の名所史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月6日 | 深まる秋 北嵯峨を訪ねる | 今井清信 | |
12月4日 | 錦秋色の京 聚楽第址と御土居を訪ねて | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演 千提寺、下音羽 | 中谷早苗 | |
「隠れキリシタン遺物と高山右近」 | 東 満里亜 | ||
月 日 | 講演 明治維新と岸和田藩最後の藩主 | 山田政弥 | |
平成22年度の活動記録 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | 梶谷忠大 |
2月7日 | やすらぎの「城下町」篠山 | 中山隆夫 | |
3月1日 | 中山寺から宝塚 | 松尾秀夫 | |
4月5日 | 生駒・暗峠越え | 下村治男 | |
5月2日 | ロマンと史跡の街あべのを訪ねて | 東條善彦 | |
6月6日 | 大川沿いに石碑を訪ねる | 吉村治郎 | |
9月5日 | 「摂津富田」の歴史を歩く | 市位謙三 氏 | |
10月3日 | 歴史の町「淀と三川合流」 | 今井清信 | |
11月7日 | 「妙法寺・多井畑」の史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
12月5日 | 幕末の神戸 龍馬と海舟を訪ねて | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 講演:「高槻藩・永井家の歴史」 | 横山高治 | |
講談:「源平盛衰記・那須余一扇の的」 | 太閤堂新玄 | ||
7月5日 | 講演 「遣唐使船と大阪(難波)」 | 山田政弥 | |
講談: 戦国武勇伝より「臆病の一番槍」 | 太閤堂新玄 | ||
平成21年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | ― ― ― ― ― | ||
3月1日 | ― ― ― ― ― | ||
4月5日 | 「太陽の塔」へ桜を歩く | 下村治男 | |
5月3日 | ― ― ― ― ― | ||
6月7日 | 「山の辺の道」 巻向から石上神宮を歩く | 下村治男 | |
7月5日 | |||
9月6日 | 芦屋川周辺の名所・史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
10月4日 | 「独皇孫遊猟事件」吹田岸部を歩く | 下村治男 | |
11月1日 | ― ― ― ― ― | ||
12月6日 | 「西国街道」東寺から長岡京まで歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 高槻城主をかえた白井河原合戦 ~ゆかり地の検証~ | 下村治男 | |
7月5日 | 講演:「芭蕉と大阪」 | 山田政弥 | |
講談:「朱印船 角屋船の由来」 | 太閤堂新玄 | ||
案内 | |||
平成20年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 企画 | |
2月3日 | 箕面の西国街道を歩く | 森宗辰雄 | |
3月2日 | 崇禅寺から赤川鉄橋を越えて | 益尾宏之 | |
4月6日 | 八幡の桜と歴史を歩く | 下村治男 | |
5月4日 | ― ― ― ― ― | 向日市文化資料館アニメーター:奥田三郎氏 | |
6月1日 | ― ― ― ― ― | ||
7月6日 | 「生駒の神々」を歩く | 下村治男 | |
9月7日 | |||
10月5日 | 「山の辺の道」の歴史を歩く | 下村治男 | |
11月2日 | |||
12月7日 | 「長岡京」の歴史を歩く | 下村治男 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月6日 | 淀川の近現代史 ~治水と利用~ | 佐川克弘 | |
8月3日 | 北御堂の唐人殺し(朝鮮通信使殺人事件) | 山田政弥 | |
平成19年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | 大阪城とその周辺を歩く | 片岡由希子 | |
~戦争の傷跡をたずねて~ | |||
3月4日 | 江戸時代・大坂学問散歩 | 飯塚修三 | |
4月1日 | 小関越え、大津事件を追う | 西川治夫 | |
5月6日 | 高槻市真上・服部の歴史を歩く | 宮本宏宣 | |
6月3日 | 伊丹郷町と伊丹空港周辺の散策 | 益尾宏之 | |
伊丹市文化財ボランティア友の会 | |||
7月1日 | 黄檗山・万福寺から宇治公園へ | 高井満男 | |
9月2日 | 長田・須磨の西国街道を訪ねる | 山村 裕 | |
10月7日 | 神崎川流域の散策 | 益尾宏之 | |
11月4日 | 後醍醐天皇所縁の笠置山と | 生駒道保 | |
笠置寺修業場めぐり | |||
12月2日 | 西国街道の歴史を訪ねて | 益尾宏之 | |
~石橋から昆陽の里まで~ | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月7日 | キリシタン大名 高山右近も | 中山 隆夫 | |
城主だった摂津高槻城 | |||
8月5日 | 安井道頓と道頓堀川物語 | 山田 政弥 | |
(道頓堀川は誰のもの) | |||
平成18年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
枚方文化観光協会 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | ボランティアガイド様 |
2月5日 | 冬の東山・社寺史跡の歌碑をめぐる | 葛西益夫 | |
3月5日 | 東寺界隈 ある記 | 丸山 猛 | |
4月2日 | 桜の園で花見は如何?! | エルニーニョ 深沢 | |
5月7日 | 夙川から幕末の西宮砲台を歩く | 楠瀬 昇 | |
6月4日 | 枚方交野台地史蹟と | 細見 清 氏 | |
伝王仁墓・正俊寺を訪ね歩く | 生駒道保 氏 | ||
7月2日 | 長岡京市の西国街道とその周辺を歩く | 高井満男 | |
9月3日 | 光秀の「亀山城址」と「明智越え」 | 中山隆夫 | |
10月1日 | 神戸東部の古墳を訪ねる | 山村 裕 | |
11月5日 | 東海道を歩く「京・三条から大津へ」 | 森宗辰雄 | |
12月3日 | 鎌足の茨木ゆかりの地を歩く | 下村治男 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月8日 | 近世、北摂に於ける寒天生産について | 井川 好 | |
8月6日 | 平頂山事件のあらましと陰の人 | 山田政弥 | |
現代美術の陰の功労者正木直彦 回顧70年 | |||
平成17年度の活動記録 | 枚方文化観光協会ボラ | ||
ンティアガイド南場様他 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月6日 | 島本町の歴史街道探訪 | 中山隆夫 | |
3月6日 | 早春の光善寺・ | 細見 清 氏 | |
淀川堤防・枚方宿を歩く | 生駒道保 氏 | ||
4月3日 | 天下分け目の合戦跡 | 井川 好 | 伊丹市文化財 |
~関ヶ原を訪ねて~ | ボランティア友の会 | ||
5月1日 | 義経に太田頼基矢を射る | 下村治男 | 伊丹市立博物館友の会 |
6月5日 | 史跡・御土居を訪ねて | 長井 洋 | |
7月3日 | 平清盛たちが愛した | 山村 裕 | |
兵庫津の道を訪ねる | |||
9月4日 | 「摂津のへそ」を伊丹に求めて | 益尾宏之 氏 | |
10月2日 | 往古の桂川・太秦伝承 | 森 柾樹 | |
11月6日 | 大山崎を探る | 西川治夫 | |
12月4日 | 尼崎市東南部の史跡を訪ねて | 宮本宏宣 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月9日 | 淀川・筑紫津と今城塚古墳の謎を追う | 堀 孝 | |
平成16年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | ならボランティアの会 |
2月1日 | ~日本最大の埋蔵金伝説~ | 香嶋宏信 | 鈴木正男氏他 |
猪名川町多田銀銅山を訪ねて | |||
3月7日 | 早春の湖西を往く | 西川治夫 | |
継体大王生誕の地を訪ねて | 姫路市シルバー人材センター 中谷氏他 | ||
4月4日 | 大阪にあるコリアタウンへ行こう | 豊 滋子 | 西川治夫 |
5月2日 | 奈良朝の天皇陵と由緒ある古社寺が点在する | 藤田昭夫氏 | 下村治男 |
初夏の佐保路の散策 | |||
6月6日 | 洛北の自然と社寺をめぐる | 高井満男 | |
~上賀茂から松ヶ崎まで~ | |||
7月4日 | 世界遺産・姫路城を訪ねる | 森宗辰雄氏 | |
9月5日 | 継体天皇/中江藤樹 生誕の地を訪ねて | 西川治夫 | |
10月3日 | 琵琶湖疏水の散策 | 森 柾樹 | |
~琵琶湖から京都・蹴上まで~ | |||
11月7日 | 秋の京都・哲学の道と古社寺を巡る | 葛西益夫 | |
12月5日 | 大和郡山の城郭と遊郭 | エルニーニョ深沢 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 芥川政権時代の三好長慶あれこれ | 堀 孝 | |
令和2年度の活動記録 | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月14日 | 「明智光秀と高山右近」 | 福島克彦 | |
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月2日 | 新大阪周辺の史跡を巡る | 西川 勝 | |
3月1日 | 琵琶湖疏水を巡る(安祥寺~蹴上)新型コロナウイルス流行のため 開催中止 | 久野 洋人 | |
平成31・令和元年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月3日 | 剣街道から京街道へ、街道筋の歴史を探る | 西川 勝 | |
3月3日 | 古市古墳群を歩く | 渋谷 法子 | |
4月7日 | 平安京の一条大路を歩こう! | 岩崎 英世 | |
5月5日 | 旧大和川の源流まで遡ってみよう | 吉村 治郎 | |
6月2日 | 歴史と文化の環濠都市「堺」を巡る | 山本 昭夫 | |
9月1日 | 瀬田川を行く | 久野 洋人 | |
10月6日 | 北摂のロマン 神功皇后と紫式部・義経に出会う! | 丸山 博之 | |
11月3日 | 龍田古道を歩こう!-国分から龍田大社まで- | 今井 清信 | |
12月1日 | 初冬の下京界隈を歩く | 和田 明 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月14日 | 高槻城物語 -二万石蔵・御金蔵・思案石- | 千田康治 | |
7月7日 | 「内国博」と「万国博」からみた大阪 | 山田政弥 | |
平成30年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | 今川緑道を辿り、周辺の歴史を訪ねる | 西川 勝 | |
3月4日 | 三上山のふもとを歩く | 久野 洋人 | |
4月1日 | 西国街道の浜街道(神戸市東灘区の住吉川から | 岩崎英世 | |
灘区の西端)を歴史散歩 | 山村 裕 | ||
5月6日 | 淀川河口と安治川周辺に風水害の碑と | 吉村 治郎 | |
昔の川の跡を訪ねる | |||
6月3日 | 鳥羽離宮跡を巡る | 山本 昭夫 | |
9月2日 | 難波宮大道跡(朱雀大路)を歩いて周辺の | 宇都宮 浚二 | |
史跡探索を楽しもう | |||
10月7日 | 謎多き室町時代を旅する | 和田 明 | |
11月4日 | 龍田の紅葉は今・・・ | 今井 清信 | |
斑鳩から四天王寺を目指す龍田道へ | |||
12月2日 | そうだ恭仁京と海住寺へ行こう! | 丸山 博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月7日 | 講演「大和王権による淀川開発」 | 森田克行 | |
7月1日 | 講演「大阪と明治維新あれこれ」 | 山田政弥 | |
平成29年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月5日 | 四天王寺から庚申街道を通って鍼灸の里へ | 西川 勝 | |
~東住吉区の史跡を訪ねて~ | |||
3月5日 | くすりのまち道修町周辺を歩く | 東條 善彦 | |
4月2日 | 西国街道の本街道(夙川~芦屋川)と | 岩崎英世 | |
浜街道(芦屋川~住吉川)を歴史散歩 | 山村 裕 | ||
5月7日 | 枚方街道に道標を訪ねる | 吉村治郎 | |
6月4日 | 伏見城と城下町の名所・旧跡を歩く | 山本昭夫 | |
9月3日 | なにわ大阪中央区の史跡をたずねて | 宇都宮浚二 | |
10月1日 | 守山市の中山道周辺を歩く | 久野洋人 | |
11月5日 | 九度山から慈尊院・町石道まで | 今井清信 | |
12月3日 | 紅葉そまる武田尾廃線を探訪 | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月 9日 | 講演「藤原鎌足と阿武山 」 | 森田克行 | |
7月 2日 | 講演「井原西鶴と大阪」 | 山田政弥 | |
平成28年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月7日 | 平野郷と伎人郷を巡る | 西川 勝 | |
3月6日 | 五代友厚と広岡浅子のゆかりの地巡り | 東條 善彦 | |
4月3日 | 幻の古山陽・山陰道と知られざる京田辺の歴史を訪ねて | 和田 明 | |
5月1日 | ≪歴史ハイキング≫ みんなで竹内峠を越えよう | 吉村 治郎 | |
6月5日 | 八幡・男山周辺の名所・旧跡を歩く | 山本 昭夫 | |
9月4日 | 大坂の陣 真田幸村の戦跡と上町台地の歴史散歩 | 宇都宮 浚二 | |
10月2日 | 草津の街道を歩く | 久野 洋人 | |
11月6日 | 中河内の歴史を訪ねる -八尾市の寺内町を中心にー | 今井 清信 | |
12月4日 | そうだ~ 長岡京へ行こう! | 丸山 博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演「大坂城と真田丸 ~歴史と構造から考える~」 | 中西裕樹 | |
7月3日 | 講演「大阪の治水―河村瑞賢と中甚兵衛 | 山田政弥 | |
平成27年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月1日 | 菅笠の里を訪ねて | 西川 勝 | |
~お伊勢参りの道「暗越奈良街道」を歩く~ | |||
3月1日 | 住吉区の歴史と史跡巡り | 東條善彦 | |
4月5日 | 「八幡橋本から石清水八幡宮参詣道」の | 山本昭夫 | |
名所・旧跡を歩く | |||
5月3日 | 淀川の流れ 昔と今 | 吉村治郎 | |
6月7日 | 大津市堅田を歩く | 久野洋人 | |
9月6日 | 大坂夏の陣 木村重成と八尾・若江の戦跡 | 宇都宮 浚二 | |
10月4日 | 西宮の西国街道の変遷と周辺の名所旧跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月1日 | 山背古道に歴史を訪ねる ~木津から玉水まで~ | 今井清信 | |
12月6日 | 加茂の錦秋 国宝と磨崖仏を巡る | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 講演 「幕末の会津・長州と大阪の台場」 | 中西裕樹 | |
7月5日 | 講演 「樫井合戦と大坂夏の陣」 | 山田政弥 | |
平成26年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月2日 | 古代の港『住吉津』周辺の歴史を訪ねる | 西川 勝 | |
3月2日 | 西高野街道から行基建立の土塔を訪ねる | 戒田啓二 | |
4月6日 | (大阪)西成の歴史めぐり | 東條善彦 | |
5月4日 | 中津川跡をたどってみよう | 吉村治郎 | |
6月1日 | 大津市の歴史散歩 瀬田・石山・膳所 | 久野洋人 | |
9月7日 | 大坂の陣真田丸跡と天王寺の歴史 | 宇都宮浚二 | |
10月5日 | JR高槻駅から東側の山麓史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月2日 | 向日市の古墳と近隣の社寺を訪ねる | 今井清信 | |
12月7日 | 西国街道・大山崎の名所・旧跡を歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月12日 | 講演 「黒田官兵衛と蒲生氏郷」 | 中西裕樹 | |
~豊臣政権下のキリシタン武将と高山右近~ | |||
7月6日 | 講演 「泊園書院と南北朝正閏論」 | 山田政弥 | |
平成25年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月3日 | 東高野街道を歩く(野崎から忍ヶ丘) | 西川 勝 | |
3月3日 | 梅花の香る八尾歴史巡り 丁未の里 | 東條善彦 | |
4月7日 | 桜咲く富田寺内町と総持寺 | 川島 博 | |
5月6日 | 安治川いにしえ ある記 | 吉村治郎 | |
6月3日 | 比叡山のふもとを歩く | 久野洋人 | |
9月1日 | 疏水分線を歩く | 森 柾樹 | |
10月6日 | 高槻城跡と周辺 ~まちなか史跡を訪ねる~ | 山村 裕 | |
11月3日 | 深草から桃山丘陵周辺を歩く | 今井清信 | |
12月1日 | 西国街道(垂水~明石)の名所・旧跡 | 丸山博之 | |
を訪ねる | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月13日 | 講演 「北摂に行基の足跡をさぐる」 | 采女勝子 | |
~史実と伝承のはざま~ | 田村彧苗 | ||
7月7日 | 講演 「戦国時代の農村」 | 山田政弥 | |
~九条政基の旅引付より~ | |||
平成24年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月5日 | 歴史の散歩道、上町台地を歩く | 西川 勝 | |
3月4日 | 西宮の神社・仏閣を歩く | 松尾秀夫 | |
4月1日 | 池田の歴史を歩く | 川島 博 | |
5月6日 | 水都大阪の堀川跡を歩く | 吉村治郎 | |
6月3日 | 大津市の歴史を歩く | 久野洋人 | |
9月2日 | 聚楽第を歩く | 森 柾樹 | |
10月7日 | 保元の乱の跡を訪ねる | 今井清信 | |
11月4日 | 義経鵯越の道から清盛の福原を歩く | 山村 裕 | |
12月2日 | 清盛が愛した京都 清盛ゆかりの地を歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演 「大宅壮一」~超人パワーで邁進、邁進!~ | 円 つぶら | |
7月1日 | 講演 「大阪の再生と五代友厚」 | 山田政弥 | |
平成23年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月6日 | 尼崎・近松の里を歩く | 松尾秀夫 | |
3月1日 | 頓知の一休寺と松花堂 | 中山隆夫 | |
4月3日 | 三好長慶の芥川山城と芥川宿 | 川島 博 | |
5月1日 | 淀川沿いに石碑を訪ねる | 吉村治郎 | |
6月5日 | 茨木隠れキリシタンの里を歩く | 下村治男 | |
9月4日 | 初秋の東大阪市の歴史と文化財巡り | 東條善彦 | |
10月2日 | 神戸 東灘区西部の名所史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
11月6日 | 深まる秋 北嵯峨を訪ねる | 今井清信 | |
12月4日 | 錦秋色の京 聚楽第址と御土居を訪ねて | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 講演 千提寺、下音羽 | 中谷早苗 | |
「隠れキリシタン遺物と高山右近」 | 東 満里亜 | ||
月 日 | 講演 明治維新と岸和田藩最後の藩主 | 山田政弥 | |
平成22年度の活動記録 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | 梶谷忠大 |
2月7日 | やすらぎの「城下町」篠山 | 中山隆夫 | |
3月1日 | 中山寺から宝塚 | 松尾秀夫 | |
4月5日 | 生駒・暗峠越え | 下村治男 | |
5月2日 | ロマンと史跡の街あべのを訪ねて | 東條善彦 | |
6月6日 | 大川沿いに石碑を訪ねる | 吉村治郎 | |
9月5日 | 「摂津富田」の歴史を歩く | 市位謙三 氏 | |
10月3日 | 歴史の町「淀と三川合流」 | 今井清信 | |
11月7日 | 「妙法寺・多井畑」の史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
12月5日 | 幕末の神戸 龍馬と海舟を訪ねて | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 講演:「高槻藩・永井家の歴史」 | 横山高治 | |
講談:「源平盛衰記・那須余一扇の的」 | 太閤堂新玄 | ||
7月5日 | 講演 「遣唐使船と大阪(難波)」 | 山田政弥 | |
講談: 戦国武勇伝より「臆病の一番槍」 | 太閤堂新玄 | ||
平成21年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | ― ― ― ― ― | ||
3月1日 | ― ― ― ― ― | ||
4月5日 | 「太陽の塔」へ桜を歩く | 下村治男 | |
5月3日 | ― ― ― ― ― | ||
6月7日 | 「山の辺の道」 巻向から石上神宮を歩く | 下村治男 | |
7月5日 | |||
9月6日 | 芦屋川周辺の名所・史跡を訪ねる | 山村 裕 | |
10月4日 | 「独皇孫遊猟事件」吹田岸部を歩く | 下村治男 | |
11月1日 | ― ― ― ― ― | ||
12月6日 | 「西国街道」東寺から長岡京まで歩く | 丸山博之 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月11日 | 高槻城主をかえた白井河原合戦 ~ゆかり地の検証~ | 下村治男 | |
7月5日 | 講演:「芭蕉と大阪」 | 山田政弥 | |
講談:「朱印船 角屋船の由来」 | 太閤堂新玄 | ||
案内 | |||
平成20年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 企画 | |
2月3日 | 箕面の西国街道を歩く | 森宗辰雄 | |
3月2日 | 崇禅寺から赤川鉄橋を越えて | 益尾宏之 | |
4月6日 | 八幡の桜と歴史を歩く | 下村治男 | |
5月4日 | ― ― ― ― ― | 向日市文化資料館アニメーター:奥田三郎氏 | |
6月1日 | ― ― ― ― ― | ||
7月6日 | 「生駒の神々」を歩く | 下村治男 | |
9月7日 | |||
10月5日 | 「山の辺の道」の歴史を歩く | 下村治男 | |
11月2日 | |||
12月7日 | 「長岡京」の歴史を歩く | 下村治男 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月6日 | 淀川の近現代史 ~治水と利用~ | 佐川克弘 | |
8月3日 | 北御堂の唐人殺し(朝鮮通信使殺人事件) | 山田政弥 | |
平成19年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月4日 | 大阪城とその周辺を歩く | 片岡由希子 | |
~戦争の傷跡をたずねて~ | |||
3月4日 | 江戸時代・大坂学問散歩 | 飯塚修三 | |
4月1日 | 小関越え、大津事件を追う | 西川治夫 | |
5月6日 | 高槻市真上・服部の歴史を歩く | 宮本宏宣 | |
6月3日 | 伊丹郷町と伊丹空港周辺の散策 | 益尾宏之 | |
伊丹市文化財ボランティア友の会 | |||
7月1日 | 黄檗山・万福寺から宇治公園へ | 高井満男 | |
9月2日 | 長田・須磨の西国街道を訪ねる | 山村 裕 | |
10月7日 | 神崎川流域の散策 | 益尾宏之 | |
11月4日 | 後醍醐天皇所縁の笠置山と | 生駒道保 | |
笠置寺修業場めぐり | |||
12月2日 | 西国街道の歴史を訪ねて | 益尾宏之 | |
~石橋から昆陽の里まで~ | |||
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月7日 | キリシタン大名 高山右近も | 中山 隆夫 | |
城主だった摂津高槻城 | |||
8月5日 | 安井道頓と道頓堀川物語 | 山田 政弥 | |
(道頓堀川は誰のもの) | |||
平成18年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
枚方文化観光協会 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | ボランティアガイド様 |
2月5日 | 冬の東山・社寺史跡の歌碑をめぐる | 葛西益夫 | |
3月5日 | 東寺界隈 ある記 | 丸山 猛 | |
4月2日 | 桜の園で花見は如何?! | エルニーニョ 深沢 | |
5月7日 | 夙川から幕末の西宮砲台を歩く | 楠瀬 昇 | |
6月4日 | 枚方交野台地史蹟と | 細見 清 氏 | |
伝王仁墓・正俊寺を訪ね歩く | 生駒道保 氏 | ||
7月2日 | 長岡京市の西国街道とその周辺を歩く | 高井満男 | |
9月3日 | 光秀の「亀山城址」と「明智越え」 | 中山隆夫 | |
10月1日 | 神戸東部の古墳を訪ねる | 山村 裕 | |
11月5日 | 東海道を歩く「京・三条から大津へ」 | 森宗辰雄 | |
12月3日 | 鎌足の茨木ゆかりの地を歩く | 下村治男 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月8日 | 近世、北摂に於ける寒天生産について | 井川 好 | |
8月6日 | 平頂山事件のあらましと陰の人 | 山田政弥 | |
現代美術の陰の功労者正木直彦 回顧70年 | |||
平成17年度の活動記録 | 枚方文化観光協会ボラ | ||
ンティアガイド南場様他 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | |
2月6日 | 島本町の歴史街道探訪 | 中山隆夫 | |
3月6日 | 早春の光善寺・ | 細見 清 氏 | |
淀川堤防・枚方宿を歩く | 生駒道保 氏 | ||
4月3日 | 天下分け目の合戦跡 | 井川 好 | 伊丹市文化財 |
~関ヶ原を訪ねて~ | ボランティア友の会 | ||
5月1日 | 義経に太田頼基矢を射る | 下村治男 | 伊丹市立博物館友の会 |
6月5日 | 史跡・御土居を訪ねて | 長井 洋 | |
7月3日 | 平清盛たちが愛した | 山村 裕 | |
兵庫津の道を訪ねる | |||
9月4日 | 「摂津のへそ」を伊丹に求めて | 益尾宏之 氏 | |
10月2日 | 往古の桂川・太秦伝承 | 森 柾樹 | |
11月6日 | 大山崎を探る | 西川治夫 | |
12月4日 | 尼崎市東南部の史跡を訪ねて | 宮本宏宣 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月9日 | 淀川・筑紫津と今城塚古墳の謎を追う | 堀 孝 | |
平成16年度の活動記録 | |||
「歴史散歩」 | |||
開催日 | タイトル | 案内 | ならボランティアの会 |
2月1日 | ~日本最大の埋蔵金伝説~ | 香嶋宏信 | 鈴木正男氏他 |
猪名川町多田銀銅山を訪ねて | |||
3月7日 | 早春の湖西を往く | 西川治夫 | |
継体大王生誕の地を訪ねて | 姫路市シルバー人材センター 中谷氏他 | ||
4月4日 | 大阪にあるコリアタウンへ行こう | 豊 滋子 | 西川治夫 |
5月2日 | 奈良朝の天皇陵と由緒ある古社寺が点在する | 藤田昭夫氏 | 下村治男 |
初夏の佐保路の散策 | |||
6月6日 | 洛北の自然と社寺をめぐる | 高井満男 | |
~上賀茂から松ヶ崎まで~ | |||
7月4日 | 世界遺産・姫路城を訪ねる | 森宗辰雄氏 | |
9月5日 | 継体天皇/中江藤樹 生誕の地を訪ねて | 西川治夫 | |
10月3日 | 琵琶湖疏水の散策 | 森 柾樹 | |
~琵琶湖から京都・蹴上まで~ | |||
11月7日 | 秋の京都・哲学の道と古社寺を巡る | 葛西益夫 | |
12月5日 | 大和郡山の城郭と遊郭 | エルニーニョ深沢 | |
「歴史講演会」 | |||
開催日 | 講演テーマ | 講演者 | |
1月10日 | 芥川政権時代の三好長慶あれこれ | 堀 孝 | |